本日の研究会にて、標題のタイトルで発表をさせていただきました。
データの加工方法についてStataのシンタックスを紹介しているほか、テキストなどであまりまとまって論じられないトピック(依存性、個人の異質性、impact functionなど)にも触れています。
資料は以下になります。Notesの方にもアップロードしております。
イベントヒストリー分析のためのデータ加工とモデル選択 (2016/2/9 修正版)
イベントヒストリー分析をしてみたいという方の助けになれば幸いです。
社会学を勉強したり、カピバラさんを愛でたりしています。
本日の研究会にて、標題のタイトルで発表をさせていただきました。
データの加工方法についてStataのシンタックスを紹介しているほか、テキストなどであまりまとまって論じられないトピック(依存性、個人の異質性、impact functionなど)にも触れています。
資料は以下になります。Notesの方にもアップロードしております。
イベントヒストリー分析のためのデータ加工とモデル選択 (2016/2/9 修正版)
イベントヒストリー分析をしてみたいという方の助けになれば幸いです。
コメント
p8:『3 生存関数・(累積)ハザード関数のプロット』の箇所で,
生命表
と
カプランマイヤー法によるグラフ図示
が具体的に載っていると良いと思いました.
離散時間ロジット初学者的には,
1. パーソンピリオドデータを作る
2. 生命表を作る
3. 分析したい2群位を生存関数で描いて比較して当たりをつける
上記をどうするのかが知りたい所でしたので.
stataのコードは載っていますが,具体的な表やプロットとしてどうなるのかが知りたいです.
(とは言え,具体的なデータがなければ描けない問題かとも思いますが)
たしかに、どこかからサンプルデータを持ってこれるとよいですね。また、今のところ生命表や生存関数の描き方についてはさらっと書くのに留まっているので、このあたりもう少し充実させたいと思います。検討してみます、ありがとうございます。