相関係数がrのときの散布図をRで描く
教科書によく載っている「相関係数が◯◯のときの散布図」をR + ggplot2で描いてみました。
-0.9から+1まで、0.1ずつ相関係数の値を変えたときの散布図です。ちょっと数が多すぎる気がするので、一部だけ取り出したのが次です。
以上2つの散布図は以下のコードから作成できます。
もうほんのちょっとだけくわしい内容はこちらからどうぞ。
なおRのコードの書き方に関して、前嶋直樹さん(東京大学大学院)からアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
追記
先ほどのコードの14行目から29行目は、purrrというパッケージを使うことでよりスマートに書くことができるとのことです(前嶋さんありがとうございます)。コードは以下のようになります。
私はまだこの構造についてあまり分かっていないので、今後勉強していきたいと思います。