読書会などで消化したい積読本(2018年11月現在)
表題のとおり。備忘録用にメモしておきます(随時アップデートします)。興味のある方はお声がけください。
計量分析の実践
John Levi Martin. 2018. Thinking Through Statistics.
→2018年12月から2019年1月にかけて読書会予定。→完了。
J. Scott. Long. 2009. The Workflow of Data Analysis Using Stata.
→Stata使いの人とコマンドやプロセスを共有したい。2019年4月以降?→実施中。
Kosuke Imai. 2017. Quantitative Social Science: An Introduction. (日本語訳:『社会科学のためのデータ分析入門』)
→Rの勉強を兼ねたい。tidyverseを使って書き直したコードを紹介しているウェブサイトがあり、これを写経しつつ読んでいくのがいいかも。
Kieran Healy. 2018. Data Visualization: A Practical Introduction.
因果推論の方法論
Judea Pearl and Dana Mackenzie. 2018. The Book of Why: The New Science of Cause and Effect.
→2019年2~4月ころに読書会をするかも。
社会学,不平等研究の古典
Harrison C. White. 1970. Chains of Opportunity: System Models of Mobility in Organizations.
Peter Michael Blau. 1977. Inequality and Heterogeneity: A Primitive Theory of Social Structure.
Charles Tilly. 1998. Durable Inequality.
→2019年6~8月ころに読書会をするかも。
Annette Lareau. 2011. Unequal Childhoods: Class, Race, and Family Life.
教育と労働市場の関係
Iver Berg. 1970. Education and Jobs: The Great Training Robbery.
Randall Collins. 1979. Credential Society: A Historical Sociology of Education and Stratification.(日本語訳:『資格社会:教育と階層の歴史社会学』)
ジェンダーと労働
Rosabeth Moss Kanter. 1977(1993). Men and Women of the Corporation. (日本語訳:『企業のなかの男と女:女性が増えれば職場が変わる』)
Barbara Reskin. 1990. Job Queues, Gender Queues: Explaining Women’s Inroads into Male Occupations.
Gary S. Becker, 1993. A Treatise on the Family.
→経済学者だけど家族に関わる研究では高い頻度で引用される本なので。