2022-08-18 / 最終更新日時 : 2022-08-19 Ryota Mugiyama 授業関連 学生向け:レポートでやるべき(でない)こと 教員になって授業を担当するようになってから毎学期150〜200本くらいのレポートを読んでいるが、そこでいろいろとレポートを見ていると、レポートの基礎が押さえられていないと思うレポートにしばしば出会う。レポートの型というの […]
2022-02-28 / 最終更新日時 : 2022-02-28 Ryota Mugiyama R Rによる社会調査データ分析の手引き 今年度一年間のゼミ、およびそれ以前の授業などを経て、社会学の実証研究論文を書くうえでどのようなことを教えたらよいのか、どのようなところで学生がつまづきやすいのかといった経験が蓄積されてきました。これを踏まえて、来年度以降 […]
2021-12-28 / 最終更新日時 : 2021-12-28 Ryota Mugiyama 授業関連 初年次ゼミで何をする(した)のか:その2 今学期も先学期に引き続き、基礎演習という、おおむね初年次教育に該当する内容を扱う必修科目を担当した。しかし、自分はあまりまともな初年次教育なるものを受けた記憶がなく(きっとまじめに授業を受けていなかったのだろう)、いざや […]
2021-09-01 / 最終更新日時 : 2022-09-18 Ryota Mugiyama 研究報告 近況:論文掲載、計量分析セミナー、報告予定 あっという間に8月が過ぎ去り、気づけば9月になっていました。この間、いくつか研究に関連することでの進捗等がありましたので、近況として記しておきたいと思います。 European Sociological Reviewに論 […]
2021-07-18 / 最終更新日時 : 2021-07-19 Ryota Mugiyama 授業関連 初年次ゼミで何をする(した)のか 所属が変わって早くも3ヶ月半が経ち、もうすぐ1学期が終わりそうな気配だ。今学期の前半は慣れないことや授業準備、プライベートで忙しくてんてこまいだったけど、7月ころからようやく落ち着いてきた。 今学期担当した授業の1つに、 […]
2020-09-21 / 最終更新日時 : 2020-09-27 Ryota Mugiyama 研究報告 第69回数理社会学会大会にて招待報告/ポスター報告 招待報告 2017年の『社会学評論』に掲載された私の論文「キャリアの中断が生み出す格差:正規雇用獲得への持続的影響に着目して」に対して、このたび第13回数理社会学会論文賞をいただけることになりました。大変光栄な評価をいた […]
2020-08-03 / 最終更新日時 : 2022-02-13 Ryota Mugiyama R RとRStudioをインストールするときのつまづきポイントとその対処法へのリンク RおよびRStudioのインストールで困ったときの対処法についてのリンクをまとめました。 はじめに 今年度前期は量的データ解析法という統計的推測についての授業を担当しました。自分の授業では講義に加えて、RおよびRStud […]
2020-03-25 / 最終更新日時 : 2020-03-25 Ryota Mugiyama 労働市場 職域分離の指標におけるセレクションと解釈をめぐる問題 昨今の社会情勢のなか、気分も憂鬱になり、なかなか研究にも集中できない日が続いています。なので少し論文を読みながら考えごとをして息抜きでもしようと思って、表題の内容について最近考えたことをメモに残しておきました。すこし長め […]
2019-09-06 / 最終更新日時 : 2019-09-12 Ryota Mugiyama 計量分析 決定係数の要因分解 以前に、以下のような記事を書きました。 このあと、もう少しフォーマルに考えた結果、決定係数は(1) 独立変数の限界効果、 (2) 独立変数の分散および共分散、(3) 従属変数の分散、の3つの要因に左右されることがわかりま […]
2019-04-06 / 最終更新日時 : 2019-04-06 Ryota Mugiyama 研究報告 学振PD (社会科学) の申請書を公開します 新年度、引越しをしたり所属が変わったりということで、ばたばたしています。3月25日に無事博士(社会学)の学位を授与され、平成31年度(令和元年度?)より学術振興会特別研究員PDとして研究を続けます。これまでとはいろいろな […]