2022-02-28 / 最終更新日時 : 2022-02-28 Ryota Mugiyama R Rによる社会調査データ分析の手引き 今年度一年間のゼミ、およびそれ以前の授業などを経て、社会学の実証研究論文を書くうえでどのようなことを教えたらよいのか、どのようなところで学生がつまづきやすいのかといった経験が蓄積されてきました。これを踏まえて、来年度以降 […]
2020-08-03 / 最終更新日時 : 2022-02-13 Ryota Mugiyama R RとRStudioをインストールするときのつまづきポイントとその対処法へのリンク RおよびRStudioのインストールで困ったときの対処法についてのリンクをまとめました。 はじめに 今年度前期は量的データ解析法という統計的推測についての授業を担当しました。自分の授業では講義に加えて、RおよびRStud […]
2018-07-02 / 最終更新日時 : 2018-07-02 Ryota Mugiyama R 決定係数や標準化偏回帰係数が高いと「影響力が強い」といえるのか? はじめに OLS回帰分析は変数間の関係を見るうえで最も基本的な分析方法である。回帰分析の元の式がこのような形だとする。 $$Y_i = \beta_0 + \beta_1X_i + \varepsilon_i$$ これを […]
2018-06-11 / 最終更新日時 : 2018-06-11 Ryota Mugiyama R Rでみるセレクションバイアスの例 はじめに 少し古いけど、このような記事を見かけた。 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 Googleは、世界でも有数のデータ指向企業として有名です。一般的に今でも直感 […]
2018-03-08 / 最終更新日時 : 2018-03-09 Ryota Mugiyama R 相関係数がrのときの散布図をRで描く 教科書によく載っている「相関係数が◯◯のときの散布図」をR + ggplot2で描いてみました。 -0.9から+1まで、0.1ずつ相関係数の値を変えたときの散布図です。ちょっと数が多すぎる気がするので、一部だけ取り出した […]