2021-04– 学習院大学法学部「社会学演習」

Author

Ryota Mugiyama

Published

April 1, 2021

テーマ

社会的不平等に関する実証研究

開講

学習院大学法学部 前後期

授業概要

本演習の目的は、社会学の視点から、問いを設定し、仮説を立て、それに答えるために社会調査データを分析することを通じて、社会科学一般の基礎となる研究過程を体感し、かつそれを実行するためのスキルを習得することにある。社会学では、個人の行為を説明するにあたって、社会的な文脈の影響に着目する。なぜある人はお金持ちで、ある人は貧しいのか?なぜ大学に行く人と行かない人がいるのか?なぜ家事や育児にかける時間が男女で違うのか?こうした一見個人的な行為やその結果に対する説明を考え、その説明を検証するための具体的な方法を身につけることを目指す。

本演習ではとくに不平等(様々な希少財およびそれを得る機会が偏っていること)にかかわるテーマを中心に扱う。より具体的には、社会経済的格差とその要因、教育機会の不平等、ジェンダー不平等、貧困、等のトピックを取り上げる。

社会の不平等の実態を明らかにするうえに最も基本的な方法が、社会調査データの分析である。本演習では、実際にこうした調査データを用い、統計ソフトを用いて分析する方法について学習する。

本演習を2年間履修することによって以下のスキルを身につけることができる。こうしたスキルは、今後の人生で直接研究には携わらないとしても、仕事や生活等で必ず役に立つだろう。

  • 先行研究をもとに、社会的・学術的に意義のある問いを立てる。

  • 論理的に仮説や解釈を導く。

  • 問いに答えるための方法を特定し、研究計画を立てる。

  • 社会調査データを統計的に分析し、意味ある結果を導く。

  • 実務でも研究でも通用する、構造化された論文(レポート)を書く。

前期は実証研究に関する論文の書き方および関連領域に関するテキスト(教科書)講読、論文講読、および統計ソフトRを用いたデータ分析方法の学習を並行して行う。

  • 文献講読:文献を読んだ上で事前に(1)内容のごく簡単な要約、(1)興味深いと思った点、(3)内容に関する疑問点・質問、をまとめたファイルを提出する。授業では共有された内容をもとにグループに分かれて議論したあと、疑問点などを解消する。

  • 論文講読:論文を読んだ上で事前に(1)論文の問い、意義、方法、結果は何か、(2)興味深いと思った点、(3)内容に関する疑問点・批判点・質問、をまとめたファイルを提出する。授業では共有された内容をもとにグループに分かれて議論したあと、疑問点などを解消する。

  • 統計分析:教科書については、事前に該当箇所を読んだうえで、書かれたコードを実際に自分で一通り実行する。さらに、授業用に作成したウェブページ(Rによる社会調査データ分析の手引き)を合わせて使用する。こちらも事前に該当箇所を読んだうえで書かれたコードを実際に自分で実行してくる。授業では不明点などの解消を主とする。

前期末には後期に向けて利用可能な社会調査データのアーカイブを紹介し、研究計画を作成する。既存社会調査の個票データを用いた統計分析を行うことが必須となる。参加者の関心をもとに、3年生は3人程度のグループ、4年生は個人で、前期末に研究計画を作成する(ここでのグループは後期の授業でも継続する)。

後期は論文執筆のための作業および経過報告からなる。作業は授業時間外にも実施し、授業時間中には作業の過程で生じた疑問点や悩みなどについて教員から助言するという形式で進める。毎週、進捗状況を共有する。中間報告の回では、報告者の事前の十分な準備はもちろん、参加者からも積極的なコメントを行うことが期待される。学期末には参考文献を含めて12,000–20,000字程度の長さの研究論文を執筆し提出する。

到達目標

  1. 社会学の視点から問いを設定し、仮説を立てられるようになる。

  2. 社会調査データの分析方法を身につける。

  3. 実証研究による報告論文(レポート)を書くことができる。

過去の購読文献など

2025年度

豊永耕平,2023,『学歴獲得の不平等:親子の進路選択と社会階層』勁草書房.

吉田航,2025,『新卒採用と不平等の社会学:組織の計量分析が映すそのメカニズム』ミネルヴァ書房.

Llaudet, Elene and Kosuke Imai. 2022. Data Analysis for Social Science: A Friendly and Practical Introduction. Princeton University Press.(原田勝孝訳,2025,『新・社会科学のためのデータ分析入門:導入編』岩波書店)

周燕飛,2019,「母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析」『医療と社会』29(1): 119–34.

大和冬樹,2024,「将来展望と高校進学行動の近隣格差:中学生と母親に着目して」『日本都市社会学会年報』42:76–94.

Ivanova, Katya, and Nicoletta Balbo. 2024. “Societal Pessimism and the Transition to Parenthood: A Future Too Bleak to Have Children?” Population and Development Review 50(2):323–42.

戸髙南帆,2024,「どのような母親が家事を子どもにしつけるのか:性別役割分業意識をめぐる実証的検討」『教育社会学研究』114: 159–177.

中原慧,2023,「移民的背景のある児童の学力に関する分析:移民世代と親の出生地の組み合わせに着目して」『社会学評論』74(1):105–21.

Gurzo, Klara, Olof Östergren, Pekka Martikainen, and Bitte Modin. 2023. “The Impact of Privileged Classroom Friends on Adult Income and Income Mobility: A Study of a Swedish Cohort Born in 1953.” Social Forces 102(3):1068–88.

平河茉璃絵・臼井恵美子,2024.「時間外労働の割増賃金率引き上げが労働時間と生活時間に与える影響」『経済研究』早期公開.

竹内麻貴,2018,「現代日本におけるMotherhood Penaltyの検証」『フォーラム現代社会学』17:93–107.

Jackson, Margot I., and Daniel Schneider. 2022. “Public Investments and Class Gaps in Parents’ Developmental Expenditures.” American Sociological Review 87(1):105–42.

2024年度

Putnam, Robert D. 2015. Our Kids: The American Dream in Crisis. Simon & Schuster.(柴内康文訳,2017,『われらの子ども:米国における機会格差の拡大』創元社.)

Goldin, Claudia. 2021. Career and Family: Women’s Century-Long Journey toward Equity. Princeton University Press.(鹿田昌美訳,2023,『なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学』慶應義塾出版会.)

Llaudet, Elene and Kosuke Imai. 2022. Data Analysis for Social Science: A Friendly and Practical Introduction. Princeton University Press.

明石芳彦,2018,『社会科学系論文の書き方』ミネルヴァ書房.

森いづみ,2017,「国・私立中学への進学が進学期待と自己効力感に及ぼす影響」『教育社会学研究』101: 27–47.

吉武理大,2019,「貧困母子世帯における生活保護の受給の規定要因:なぜ貧困なのに生活保護を受給しないのか」『福祉社会学研究』16: 157–178.

古田和久,2018,「出身階層の資本構造と高校生の進路選択」『社会学評論』69(1):21–36.

麦山亮太・大里蒼一郎,2024,「地域の図書館普及が子どもの学習時間に与える影響とその階層差」『理論と方法』近刊.

百瀬由璃絵,2023,「埋もれたインターセクショナリティ:『障害者/健常者』の境界にいる女性」『日本労働研究雑誌』751: 148–63.

斉藤知洋,2023,「離婚に伴う女性の経済状況の変化:長期パネルデータを用いた再検討」『人口問題研究』79(1): 64–84.

吉田航,2024,「ダイバーシティ部署の設置は企業の女性管理職比率を高めるか?」『組織科学』近刊.

中山真緒・石川祐実,2023,「男性配偶者の業種別育児休業取得率が女性の就業確率,健康状態に与える影響」『日本労働研究雑誌』760:74–87.

2023年度

数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編,2015,『計量社会学入門:社会をデータで読む』世界思想社.

豊永耕平,2023,『学歴獲得の不平等:親子の進路選択と社会階層』勁草書房.

Llaudet, Elene and Kosuke Imai. 2022. Data Analysis for Social Science: A Friendly and Practical Introduction. Princeton University Press.

吉田航,2022,「女性管理職は「変化の担い手」か「機械の歯車」か?:新卒女性の採用・定着に与える影響に着目して」『理論と方法』37(1): 18–33.

郭雲蔚,2019,「低水準の均衡:職場における非正規雇用の存在と労働者全体の処遇水準」『フォーラム現代社会学』18: 45–59.

吉武理大,2019,「離婚の世代間連鎖とそのメカニズム:格差の再生産の視点から」『社会学評論』70(1): 27–42.

柳下実,2022,「育児のための睡眠中断とジェンダー」『ソシオロジ』66(3): 3–19.

2022年度

明石芳彦,2018,『社会科学系論文の書き方』ミネルヴァ書房.

平沢和司,2021,『格差の社会学入門:学歴と階層から考える[第2版]』北海道大学出版会.

岩間暁子,2008,『女性の就業と家族のゆくえ:格差社会のなかの変容』東京大学出版会.

寺村絵理子編,2021,『日本・台湾の高学歴女性:極少子化と仕事・家族の比較』晃洋書房.

浅野正彦・矢内勇生,2018,『Rによる計量政治学入門:統計学で政治現象を分析する』オーム社.

2021年度

Watts, Duncan J. 2011. Everything is Obvious, Once You Know the Answer: Why Common Sense is Nonsense. Atlantic Books.(青木創訳,2014,『偶然の科学』早川書房.)

数理社会学会監修,筒井淳也・神林博史・長松奈美江・渡邉大輔・藤原翔編,2015,『計量社会学入門:社会をデータで読む』世界思想社.

浅野正彦・矢内勇生,2018,『Rによる計量政治学入門:統計学で政治現象を分析する』オーム社.

余田翔平,2012,「子ども期の家族構造と教育達成格差:二人親世帯/母子世帯/父子世帯の比較」『家族社会学研究』, 24(1), 60–71.

永吉希久子,2012,「日本人の排外意識に対する分断労働市場の影響」『社会学評論』63(1): 19–35.

川口章,2012,「昇進意欲の男女比較」『日本労働研究雑誌』54(2): 42–57.

裵智恵,2018,「同性愛に対する態度を規定する要因」小林大祐編『2015年SSM調査報告書9 意識II』 2015年SSM調査研究会,85–102.